植物図鑑 

公園の植物をご紹介します。

   (尚、園内での植物採取はできません)

 

主だった園内樹木に銘板を取り付けました。

65種の樹木に総計で95枚の写真のような銘板を取り付けました。散策時に確認してみてください。         2020・02・22

 

公園の桜の木を紹介します。

いろいろな種類がありますのでお花見の参考にしてください。

                                                                            2021.3.27

 


 

ギンリョウソウ

日本全土また東南アジアに分布しているギンリョウソウですが、現物を見る機会はまれと思われます。

このギンリョウソウを漢字で表すと[銀竜草]と書きますが、その姿形を銀色の竜に見立てた名前で、白くて丸い果実が熟しはじめるころの姿は、まさにその名を思わせるそうです。写真からも名前の姿が想像できると思います。

 

この植物の珍しい点は

①、種子植物でありながら通常の植物同様の葉緑素を持たない

  半透明のロー細工のような色をしており、全く光合成を

  しない植物です。この色合いから別名をユウレイソ

      とも言われます。

②成長するための栄養は根に付着した菌類を分解して得ています。

  つまり菌類が腐葉土などから得た栄養をこの植物が根から

  吸収して生きています。葉などに葉緑素を持たずに大丈夫

  なのです。

③、この植物が地上に姿を見せている時期は花茎が芽をだし、

  実を結ぶまでの約3か月間で、5月から8月にかけての湿気の

  多い時期です。

④、葉っぱがないのでキノコ類と思われますが立派な多年草です。

 

  当公園では毎年4月下旬に東駐車場トイレと事務所のちょうど

  中間近辺で見ることができます。